以前に書いたが30年以上も前、高崎SATYの6階を全面改装した。苦戦していた駅前立地の6階だった。DCブランド全盛期で主なブランドは百貨店2店舗と路面店で出尽くされており、高層フロアは特に厳しかった。丸井、ビブレ全盛の時代だった。なかなかいい手はなく、売れるショップを何とか導入することが基本構想だった。近隣のビルにあった人気のジーンズショップ「ポイント」とカジュアルブランド「45RPM」を何とか口説き落として出店をしてもらった。
それでも埋まらず、当時のポイントの専務が「インポートの流れがくるから自主でできない?」との提案を受けた。ちなみにそのポイントの常務は現在のアダストリアの福田会長である。
それからいろんな店を見て回って取引先も開発し、品揃え構想はできた。一番チェックしたのは渋谷のシード館で、内装もできるだけ真似た。
MDはレディスがGCOが引っ張ってきたばかりの「キャサリンハムネット」、和商Gだったアングローバルの「マーガレットハウエル」中心。メンズは三幸衣料のアメリカンジャケットがやっていた「ポールスミス」(全然メジャーじゃなかった。)、前述した「マーガレットハウエル」中心。カジュアルはインポートジーンズ(アルマーニジーンズ、ベルサーチ、ベントゥーリ、トラサルディ、クローズドなど)、「ストーンアイランド」「CPカンパニー」などのイタリア系。売り場面積は100坪くらいだったと思う。ブランド品揃えのMDだった。
投資も大きかったし、どこのものかわからないブランド品揃えショップをよくOKがもらえたなと思う。それも基本条件は買取の品揃えである。業界紙にも取り上げられたし、取引先も興味を持って受け入れてくれた。
結論から言うと、インポートショップの数値面は全くの失敗だった。ただ館全体のロイヤリティアップにはつながったし、同時オープンした「45RPM」や「ポイント」が好調で俗にいう「シャワー効果」もあり、それを契機に館全体の数値は大きく上がっていった。
サラリーマンとしてその窓口(バイヤー、リーシング)をずっとやっていけるわけでもなく、その品揃えショップは最終的には1階の裏側の入り口近くに移設し続けていたが、MDの担当窓口がいなくなりメンズは「ポールスミス」のオンリーショップに、レディスはなくなった。
おそらく6階の時は100坪で月度売上7000千くらい、利益は30%前後、在庫は40000千くらいだったと思う。今考えると全く商売ベースでなく、利益は低いし、在庫は多いしでよく続けてこれたと思う。
大手でしかできないMDだった。シード館も長く続かなかったし、販促面の効果はあってもやるべきショップではなかったと思う。特に在庫回転率が低すぎて、利益も圧迫してしまったこともあり、前回書いた「在庫過多=悪」の流れだった。
館側から見れば館全体のイメージアップにはなったと思う。ただ当時はデベロッパーが直営でやっていたので継続できたが、もしテナントで出ていれば会社は倒産していたと確実に言える。
一方、前述したように人のつながりは後で大いに役立った。ポイントの福田専務以外でも、取引していたルックのブティック事業部(イルビゾンテ、プリュックなど、のちにドリスバンノテンやジョーケイスリーヘイフォードなど)の泉課長は有名セレクトショップ「デスペラード」の社長だし、担当だった多田氏はルックの社長になっている。いろんな影響を受けたし、いい時代でもあったのかもしれない。
今日のBGM